posiの備忘録
【力技】Wordの数式に自動で番号を振る

前書き (理系)大学生ならwordのレポートに数式を書いて番号を振っていきたいことがありますよね。 一応「Alt+;」で出した数式の後ろに「#1」のように打ち込むと番号が入力されますが,自動で振ってくれるわけではないので […]

続きを読む
posiの備忘録
【戯言】勉強の定量

前書き 勉強は今すぐに効果が出るものではないため,やる気を維持するのが難しい。また,子供が勉強の意味を聞いてきた場合に,将来の年収が上がるなどといった,子供からすると遠い未来の話をしても全く実感が湧かない。そこで今回は, […]

続きを読む
posiの備忘録
WSLのAnacondaでmatplotlib が使えなかった

前書きと注意 WSL2のUbuntuにおいてanacondaで新たに仮想環境を作成し,matplotlibを利用しようとソースコードを実行したところ,次のエラーが出た。 matplotlibがQtを利用しようとしているが […]

続きを読む
posiの備忘録
堀田量子第五章(物理量の相関と量子もつれ)posi的備忘録

5.1 相関と合成系量子状態 5.1.1スピン相関と確率分布 系$A$と系$B$の物理量の相関が、合成系の物理量の物理量の確率分布を決める重要な情報の一部であることを確かめる。ここでは、$s=±1$をとる$\overri […]

続きを読む
posiの備忘録
2乗引く2乗の演算子の計算

前書き 忘れたころにちょっとハマったので備忘録。演算子は基本的に可換ではないので,通常の代数(?)のような式変形ができない場合がある。 2つの演算子$\hat{P}, \hat{Q}$を考える。このとき,適当な関数fに対 […]

続きを読む
posiの備忘録
堀田量子力学 posi的備忘録

第一章 Stern–Gerlach(SG)実験 あるスピンをもつ粒子をSG測定器に入射すると,その磁場方向に対して常に2つの方向に曲がる→量子化 磁場方向が$z$方向にかかっている場合,スピンは$z$軸の正の方向と負の方 […]

続きを読む
posiの備忘録
WindowsでのPathの取得(簡単版)

前書き この記事はwslの仮想ディスクを開放する記事の子記事です。 wslの仮想ディスクの位置を知りたいが,コマンドプロンプトなどのコマンド操作に慣れていない人向けの記事なので冗長かつ汎用性のない内容になっています。 た […]

続きを読む
posiの備忘録
使わなくなったWSL(Debian)が容量を食ってる話

前書き 絶対にCドライブの空き容量がないわけないのに「ディスクの容量が不足しています」というメッセージが出てくることがありました。 調べてみるとすでに使っていない(アプリケーションはアンインストールした)Debianが容 […]

続きを読む
posiの備忘録
ラグランジアンの導出とエネルギー保存則

 最小作用の原理とオイラー・ラグランジュ方程式 オイラーは「力学系の運動が最小作用の原理に従うこと」を示した。時刻$t=t_1, t=t_2$にある異なる一般座標$q_1, q_2$にある力学系を考える。最小作用の原理に […]

続きを読む
木曜174Hz
採血でぶっ倒れたはなし

いっぱいさぼりました。ごめんなさい。さぼっている間、面白いこと特になかったので、一番明るい話をしたいと思います。 先週の木曜日、午後から健康診断に行ってきました。身長・体重はいつもどおりで、血圧もその時は117くらいで普 […]

続きを読む